【新作レビュー6月号】ヌリ・ビルゲ・ジェイラン『雪の轍』


『雪の轍』


<作品データ>
2014年/トルコ・フランス・ドイツ/196分/シネマスコープ

監督:ヌリ・ビルゲ・ジェイラン
出演:ハルク・ビルギネル、メリサ・ソゼン、デメット・アクバァ、ネジャット・イシレル



<感想>
ヌリ・ビルゲ・ジェイランは雪の作家である。
彼のデビュー短編の『まゆ』という17分の作品を観ると、最後の最後で窓越しに降る雪を観ることができる。それも、まるで雨のように窓に打ち付ける水分を含んだ何かが、雪であることを強調するかのように、やがてキャメラのフォーカスが、雪の積もった窓の外へと移動していくのである。
そして彼が初めて手がけた長編作品『カサバ』の冒頭シーン。
積もった雪が凍りつき、その上を子供たちがはしゃぎながら滑っている様を、固定されたキャメラから映したそのショットを過ぎると、終始夏の装いを描いた『五月の雲』を挟み、その5年後に作られた『冬の街』でようやく雪が降るのである。
そこで初めて、人物と雪が同じフレームの中で動くショットが出現することになる。


同時にジェイランは対話の作家でもある。
人物の会話を中心に物語を形成させていくのである。『カサバ』『五月の雲』と、木々の下で会話を重ねる人物の描写。『うつろいの季節』における監督自身と妻で演じる夫婦の破綻の道程。『昔々、アナトリアで』における刑事たちの会話の数々。
つまり彼の作品は、雪と人間の会話によって完成されるといっても過言ではない。
しかしながら、それでは不十分である。この二つの要素を満たした『うつろいの季節』が極めてパーソナルな作品であったが故に、他の作品群との隔たりが明確に生じてしまっている。


彼の作品にはもうひとつ、トルコという国、アナトリアで暮らす人間の悲哀というか人生観を投影されてはじめて完成するといっていいだろう。
初期三本はまさにそれが中心になっていただけに、サスペンス色の強い『スリー・モンキーズ』や、パーソナルな部分が目立つ『うつろいの季節』ではとても到達し得なかった。ようやくその境地に達することができたのは『昔々、アナトリアで』に他ならない。
しかしながら、カンヌでグランプリを得たその作品でも欠けていたことが、他ならぬ「雪」の存在なのである。


『冬の街』『昔々、アナトリアで』でのグランプリ受賞。『スリー・モンキーズ』での監督賞受賞に続き、ジェイランがようやくパルムドールに辿り着いた『雪の轍』は、カッパドキアの冬を捕らえ、そこで暮らす人々の群像と対話。そこにひたすらに雪が降り続くのである。
やっと、ヌリ・ビルゲ・ジェイランという監督の集大成を目の当たりにすることのできる映画が誕生したと同時に、それを200分に渡る長さで見せつけてくるのだから、もうお手上げとしか言いようがない。
カッパドキアに佇むホテルを経営する元舞台俳優の男と彼を取り巻く人物たちによって繰り広げられるこの映画には、これまでの諸作で積み上げてきた、ありとあらゆる要素が集約されているのである。

この映画を観ているときに、妙な既視感に苛まれたのはそのためばかりではない。
『冬の街』の劇中で、登場人物がリビングでアンドレイ・タルコフスキーの『ストーカー』を流す場面があったことを思い出した。ジェイランは(これはジェイランに限ったことではなく、現代の作家の多くが当然のようにそうであると思うが)タルコフスキーを好んでいる故に、この映画の一環とした寒々とした情景と、対話が行われる室内の仄暗さに、『サクリファイス』を思い出さざるを得なかったのである。


ヌリ・ビルゲ・ジェイランはいずれ、映画史に残る監督であるということは疑う余地がない。
もちろん、現代トルコ映画界にはジェイランに匹敵する才能が集結している。『コスモス』のレハ・エルデム、『そこに光を』のレイス・チェリッキ、そして日本で近年ロードショーされた唯一のトルコ映画であるユスフ三部作を手がけたセミフ・カプランオール。
これでか充実した作家が西アジアから現れてくるのは、まるで80年代から90年代にかけてのイラン映画の時代を想起させるものがある。
しかしながら、何故これほどまでに日本でトルコ映画が不遇な扱いを受けているのかは、極めて謎である。ジェイランも、デビュー長編から東京国際映画祭で上映され、世界中で絶賛を浴び、いつ日本でお披露目されるのかと多くの映画ファンが指をくわえて待ちわびていたわけで、日本公開が確実なものとなったのは昨年のカンヌ国際映画祭のパルムドールが発表された、まさにその瞬間であった。

しかしそこから1年以上経て、やっとロードショーされることになったわけで、その間に『スリー・モンキーズ』と『昔々、アナトリアで』はDVDがリリースされ、『昔々、アナトリアで』に至っては札幌のミニシアター蠍座で年末に1週間ほどロードショーされていたという奇跡まで起こってしまったのである。
初めて日本で紹介されてから17年。ようやく日本中がヌリ・ビルゲ・ジェイランを発見することになる。それだけ待っただけの価値があるのかと訊ねられたら、「ある」としか答えようがない。


0 件のコメント:

コメントを投稿